給食会ニュース
令和7年度前期を振り返って
(1) 理事会、定時評議員会を開催しました
(2) 共同購入委員会の活動がはじまりました
(3) 親子青果物産地見学・収穫体験会を開催しました
(1) 理事会、定時評議員会の開催
【第1回理事会】
当会の常務理事が令和7年3月31日に退任したため、新たな常務理事を理事会の決議によって理事の中から選定することになりますが、年度初めで理事会を開催する日程を確保することが困難であることから、理事会の決議の省略により常務理事を選定しました。
【第2回理事会】
令和7年6月6日(金)、STV北2条ビル会議室において、令和7年度第2回理事会を開催し、「令和6年度事業報告案及び財務諸表案等の承認について(第1号議案)」、「評議員及び理事の選任議案の提出について(第2号議案)」等3つの議案が提案通り承認され、「令和6年度監査報告について(第1号報告)」等2つの報告が了承されました。
※令和7年度第2回理事会の次第についてはここをクリックしてください。




【定時評議員会】
令和7年6月25日(水)に開催した令和7年度定時評議員会では、「令和6年度事業報告案及び財務諸表案等の承認について(第1号議案)」と「評議員及び理事の選任について(第2号議案)」の2つの議案が提案通り承認され、「令和6年度監査報告について(第1号報告)」が了承されました。
※令和7年度定時評議員会の次第についてはここをクリックしてください。
※令和6年度事業報告及び財務諸表等は当給食会HPにある、【給食会の紹介】の中の「情報公開」に掲載しています。
※評議員、役員(理事・監事)の名簿については当給食会HP【給食会の紹介】に掲載しています。




【第3回理事会】
令和7年6月25日(水)に令和7年度定時評議員会後、第3回理事会において、「理事長(代表理事)の選定について(第1号議案)」が行われ、代表理事である理事長には、嶋本剛理事が選定され、就任されました。
※令和7年度第3回理事会の次第についてはここをクリックしてください。
※理事長挨拶については当給食会HP【給食会の紹介】に掲載しています。
(2) 令和7年度共同購入委員会の開催
共同購入委員会は、学校給食用物資の選定と物資の開発を行うため、理事長の諮問機関として設置され、学校給食実施学校長、教育委員会職員、栄養教諭・栄養士から選出された11名で構成されています。選定に当たっては、品質、食味、触感、価格等を総合的に判断して決めますが、子どもたちが給食を安心して喜んでおいしく食べてくれることを最大の目的として、厳しい審査と協議を行います。今年度は、全6回の共同購入委員会で、123品目の物資を選定する予定です。
【第1回共同購入委員会】
今年度初めての会が6月30日(月)にSTV北2条ビル6階A会議室を会場として開催されました。第1回共同購入委員会では、委員の自己紹介などのあと、物資の選定が行われました。今回は、「たけのこ水煮」1品目のみでした。その後、JAさっぽろ管内の圃場を視察しました。
実際に、生産者の方やJA職員さんにお会いしお話を聞くことで、給食物資への理解をより深めていただけたと思います。




委員長の今野利泰(篠路西小学校長)様よりご挨拶をいただきました。


委員の方は、生産者の方に質問したり、メモをとったり、写真をとるなど、積極的に情報を収集していました。


JAさっぽろの方の案内で、こまつな、レタス、たまねぎ、ごぼうの圃場を視察しました。
三澤さんの圃場では、採ったばかりのこまつなを一株一株葉や茎の状態を確認したり、大きさをそろえるなど丁寧に出荷準備をしていました。


さっぽろ学校給食フードリサイクル事業で生産された札幌産「レタス」、平成19年より市内全校へ供給しています。
たくさんのレタスが育つ中、傷みがあり、出荷できずに廃棄されたレタスもありました。




傷みがあり出荷できなかったレタスと、レタスが廃棄された畑




玉ねぎを栽培している澤田さんは、今年は白ごぼうにも挑戦しているとのこと。熱心に語られていました。白ごぼうも芽を出し、葉が出始めていました。


今年は高温、干ばつなどの天候状況により、札幌産玉ねぎ「札幌黄」の供給については、品質低下のため、収穫量が減少し、数量確保が難しく供給中止となりました。また、その他の札幌産玉ねぎの供給についても、供給期間を短くして(予定10月20日~11月28日を~10月31日まで)提供することになりました。生産者の方々が一生懸命、作物と向き合い頑張っている姿を見てきただけに、天候不順による物資の供給中止は残念でなりません。また、札幌産の物資で食育を計画していた栄養教諭や栄養士のみなさんにもご迷惑をお掛けすることになりました。子どもたちへは気象と農作物の関係など、さらに視点を広げた食育の機会としていただければ幸いです。
【第2回共同購入委員会】

物資選定10品目 選定の様子



(3) 令和7年度「親子青果物産地見学・収穫体験会」を開催
8月9日(土)に、親子青果物産地見学・収穫体験会を開催しました。札幌市内小学4年生から6年生の親子15組が参加し、大型バスで仁木町を目指しました。
札幌市の学校給食で使用しているプルーン(供給日9月22日~10月3日)やミニトマト「愛してアイコ」(供給日8月25日~9月12日)の産地を訪ね、プルーンの収穫体験とミニトマトの集出荷貯蔵施設の見学を行いました。産地では、生産者や農協職員から、プルーンやミニトマトについてたくさんお話を伺いました。
子どもたちは、学校給食に使用される農作物への関心を深め、いろいろなことを発見したようです。夏休みの一日を親子やお友達と楽しく過ごすことができたようです。








>>今年度の様子 給食会ニュースをご覧ください。
公益財団法人 札幌市学校給食会
〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル6階TEL.(011)211−3897 FAX.(011)211−3898